細菌性食中毒の原因菌などの問題51-60

51.細菌性食中毒の原因菌について、次の各項の( )に入る最も適切なものをA〜Eより選びなさい。

 

(1)黄色ブドウ球菌

 

(2)サルモネラ

 

(3)カンピロバクター

 

(4)腸炎ビブリオ

 

(5)ウェルシュ菌

 

A鶏卵 B肉類 Cカレー Dおにぎり E魚介類

 

解答はこちら

 

 

 

52.カビ毒のアフラトキシンについて、誤っているものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)アフラトキシンは、耐熱性で通常の加熱処理では分解されない。

 

(2)アフラトキシンは、主にナッツ類で検出される。

 

(3)アフラトキシンは、天然物質の中で最も発がん性が強い。

 

(4)アフラトキシンは水に溶けやすい性質を持つ。

 

解答はこちら

 

 

 

53.食中毒の原因について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)ノロウイルスによる食中毒は、二枚貝が原因となって起こる。

 

(2)リステリア菌による食中毒は、チーズが原因となる。

 

(3)嘔吐型セレウス菌による食中毒は、チャーハン・スパゲティ・にぎり飯が原因となって起こる。

 

(4)ボツリヌス菌による食中毒は、レバーなどの生食が原因となる。

 

(5)O−157は、牛肉がもっとも感染の頻度が高い。

 

解答はこちら

 

 

 

54.食品の褐変について、正しいものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)ブランチングにより、酵素的褐変を抑えることができる。

 

(2)酵素的褐変に酵素は関与しない。

 

(3)ストレッカー分解では、腐敗臭を生じる。

 

(4)アミノ・カルボニル反応の速度は温度に関与しない。

 

(5)カラメル化反応は糖とアミノ酸の反応で生成する。

 

解答はこちら

 

 

 

55.食品の加工について、関与する組み合わせが正しいものを1つ選びなさい。

 

(1)果糖の製造−カタラーゼ

 

(2)転化糖の製造−アミラーゼ

 

(3)肉の軟化−レンニン

 

(4)チーズの製造−ラクターゼ

 

(5)混濁果汁の清澄化−ペクチナーゼ

 

解答はこちら

 

 

56.食品の褐変について、メイラード反応により起こるものを2つ選びなさい。

 

(1)コーヒー豆の焙煎

 

(2)じゃがいもの変色

 

(3)味噌の色素形成

 

(4)りんごの変色

 

解答はこちら

 

 

57.栄養機能食品の機能表示である。次の各項の( )に入る最も適切なものをA〜Eより選びなさい。

 

(1)( )は赤血球の形成を助ける栄養素である。

 

(2)( )は夜間の視力維持を助ける栄養素である。

 

(3)( )はタンパク質からのエネルギー産出を助ける。

 

(4)( )は抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守る作用がある。

 

(5)( )は骨や歯の形成に必要な栄養素である。

 

AビタミンA BビタミンE CビタミンB12 Dカルシウム EビタミンB6

 

解答はこちら

 

 

58.栄養機能食品について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)栄養機能食品については、食品衛生法において定められている。

 

(2)栄養機能食品の表示対象となる栄養成分は、ビタミン12種類、ミネラル5種類、食物繊維についてである。

 

(3)国が定めた規格基準に適合していれば、国への許可申請や届出は必要ない。

 

(4)栄養表示基準に従った表示でなくてはならない。

 

(5)栄養機能食品は保健機能食品に含まれる。

 

解答はこちら

 

 

59.真菌の分類について、次の各項に当てはまる最も適切なものをA〜Eより選びなさい。

 

(1)ミズカビなど

 

(2)ケカビ、クモノスカビなど

 

(3)ユウロチウム、ハンゼヌラなど

 

(4)シイタケなどのきのこ

 

(5)食品を汚染するカビの多くが含まれる

 

A.子嚢菌類 B.不完全菌類 C.接合菌類 D.担子菌類 E.鞭毛菌類

 

解答はこちら

 

 

 

60.甘味料についての記述である。誤っているものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)エリスリトールは砂糖の2倍の甘味を示す。

 

(2)ステビアはショ糖の300倍の甘味度を持つ。

 

(3)アスパルテームはメチルエステルとアスパラキン酸が結合したものである。

 

(4)サッカリンナトリウムはアスパルテームに比べ、ショ糖に似た甘みを持つ。

 

解答はこちら

 





細菌性食中毒の原因菌の知識も得よう 問題51-60記事一覧

 

51.細菌性食中毒の原因菌について、次の各項の( )に入る最も適切なものをA〜Eより選びなさい。(1)黄色ブドウ球菌(2)サルモネラ(3)カンピロバクター(4)腸炎ビブリオ(5)ウェルシュ菌A鶏卵 B肉類 Cカレー Dおにぎり E魚介類解答:(1)D(2)A(3)B(4)E(5)C

 
 

52.カビ毒のアフラトキシンについて、誤っているものはどれか一つ選びなさい。(1)アフラトキシンは、耐熱性で通常の加熱処理では分解されない。(2)アフラトキシンは、主にナッツ類で検出される。(3)アフラトキシンは、天然物質の中で最も発がん性が強い。(4)アフラトキシンは水に溶けやすい性質を持つ。解答:(4)水に溶けにくい性質を持つ。

 
 

53.食中毒の原因について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。(1)ノロウイルスによる食中毒は、二枚貝が原因となって起こる。(2)リステリア菌による食中毒は、チーズが原因となる。(3)嘔吐型セレウス菌による食中毒は、チャーハン・スパゲティ・にぎり飯が原因となって起こる。(4)ボツリヌス菌による食中毒は、レバーなどの生食が原因となる。(5)O−157は、牛肉がもっとも感染の頻度が高い。解答:(4...

 
 

54.食品の褐変について、正しいものはどれか一つ選びなさい。(1)ブランチングにより、酵素的褐変を抑えることができる。(2)酵素的褐変に酵素は関与しない。(3)ストレッカー分解では、腐敗臭を生じる。(4)アミノ・カルボニル反応の速度は温度に関与しない。(5)カラメル化反応は糖とアミノ酸の反応で生成する。解答:(1)解説:(2)酵素は関与する。(3)腐敗臭は生じない。(4)温度に関与し、温度が高いほ...

 
 

55.食品の加工について、関与する組み合わせが正しいものを1つ選びなさい。(1)果糖の製造−カタラーゼ(2)転化糖の製造−アミラーゼ(3)肉の軟化−レンニン(4)チーズの製造−ラクターゼ(5)混濁果汁の清澄化−ペクチナーゼ回答:(5)解説:(1)イヌリナーゼもしくはグルコースイソメラーゼ(2)インベルターゼ(3)プロテアーゼ(4)レンニン

 
 

56.食品の褐変について、メイラード反応により起こるものを2つ選びなさい。(1)コーヒー豆の焙煎(2)じゃがいもの変色(3)味噌の色素形成(4)りんごの変色回答:(1)(3)解説:(2)(4)酵素的褐変反応

 
 

57.栄養機能食品の機能表示である。次の各項の( )に入る最も適切なものをA〜Eより選びなさい。(1)( )は赤血球の形成を助ける栄養素である。(2)( )は夜間の視力維持を助ける栄養素である。(3)( )はタンパク質からのエネルギー産出を助ける。(4)( )は抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守る作用がある。(5)( )は骨や歯の形成に必要な栄養素である。AビタミンA BビタミンE Cビタミ...

 
 

58.栄養機能食品について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。(1)栄養機能食品については、食品衛生法において定められている。(2)栄養機能食品の表示対象となる栄養成分は、ビタミン12種類、ミネラル5種類、食物繊維についてである。(3)国が定めた規格基準に適合していれば、国への許可申請や届出は必要ない。(4)栄養表示基準に従った表示でなくてはならない。(5)栄養機能食品は保健機能食品に含まれる...

 
 

59.真菌の分類について、次の各項に当てはまる最も適切なものをA〜Eより選びなさい。(1)ミズカビなど(2)ケカビ、クモノスカビなど(3)ユウロチウム、ハンゼヌラなど(4)シイタケなどのきのこ(5)食品を汚染するカビの多くが含まれるA.子嚢菌類 B.不完全菌類 C.接合菌類 D.担子菌類 E.鞭毛菌類回答:(1)E(2)C(3)A(4)D(5)B

 
 

60.甘味料についての記述である。誤っているものはどれか一つ選びなさい。(1)エリスリトールは砂糖の2倍の甘味を示す。(2)ステビアはショ糖の300倍の甘味度を持つ。(3)アスパルテームはメチルエステルとアスパラキン酸が結合したものである。(4)サッカリンナトリウムはアスパルテームに比べ、ショ糖に似た甘みを持つ。回答:(1)エリスリトールは砂糖の60〜80%の甘味を示す。