貧血の診断に用いる評価指標などの問題31-40

31.貧血の診断に用いる評価指標について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)トランスフェリン

 

(2)フィブリノーゲン

 

(3)ハプトグロビン

 

(4)平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)

 

(5)不飽和鉄結合能

 

解答はこちら

 

 

 

32.低栄養の診断に用いる評価指標について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)体重の減少

 

(2)BMI

 

(3)血清アルブミン値

 

(4)尿中排泄窒素量

 

(5)コレステロール値

 

解答はこちら

 

 

 

33.薬と食品の相互作用について関連する食品を、A〜Eより選びなさい。

 

(1)抗血栓薬

 

(2)高血圧薬

 

(3)胃薬

 

(4)抗菌薬

 

(5)総合感冒薬

 

A.炭酸飲料 B.コーヒー C.牛乳 D.納豆 E.グレープフルール

 

解答はこちら

 

 

 

34.薬と食品の相互作用について関連する食品を、A〜Eより選びなさい。

 

(1)抗生物質

 

(2)抗結核薬

 

(3)鉄剤

 

(4)血栓症薬

 

(5)鎮痛剤

 

A.マグロ B.緑茶 C.酒 D.炭酸飲料 E.ヨーグルト

 

解答はこちら

 

 

 

35.先天性代謝異常症とその治療乳について、適切なものをA〜Eより選びなさい。

 

 

(1)フェニルケトン尿症

 

(2)ガラクトース血症

 

(3)ホモシスチン尿症

 

(4)メープルシロップ尿症

 

(5)糖原病T型(フォンギエルケ病)

 

A.高糖質低脂肪ミルク B.低分枝アミノ酸ミルク C.メチオニン除去ミルク D.乳糖除去ミルク E.フェニルケトン除去ミルク

 

解答はこちら

 

 

 

36.腸疾患について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)イレウス(腸閉そく)では低糖質食とする。

 

(2)潰瘍性大腸炎では高たんぱく食とする。

 

(3)弛緩性便秘症では高脂肪食とする。

 

(4)下痢では低脂肪食とする。

 

(5)クローン病では高繊維食とする。

 

解答はこちら

 

 

 

37.便秘症について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)便秘とは、1回排便量の減少、便の固化などにより排便困難や、残便感などの不快感を訴える状態のことである。

 

(2)原因として、ホルモンなどの全身性疾患が考えられる。

 

(3)機能性便秘は単純性便秘と痙攣性便秘に大別される。

 

(4)単純性便秘では、食生活、排便習慣に問題があることが多い。

 

(5)痙攣性便秘の場合は、不溶性食物繊維をとることで解消される。

 

解答はこちら

 

 

 

38.潰瘍性大腸炎について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)潰瘍性大腸炎は、主に大腸粘膜に潰瘍やびらんができる疾患である。

 

(2)特異性炎症性疾患であり、厚生労働省より特定疾患に指定されている。

 

(3)基本的に発症すると緩解・再燃を繰り返していく。

 

(4)大腸がんの合併頻度が高い。

 

(5)高タンパク・高カロリーの食事とする。

 

解答はこちら

 

 

 

39.厚生労働省より特定疾患に指定されている疾患を2つ選びなさい。

 

(1)再生不良性貧血

 

(2)クローン病

 

(3)繊維筋痛症

 

(4)甲状腺機能低下症

 

(5)ジストニア

 

解答はこちら

 

 

40.厚生労働省より特定疾患に指定されていない疾患を2つ選びなさい。

 

(1)骨形成不全症

 

(2)ベーチェット病

 

(3)コケイン症候群

 

(4)ポルフィリン症

 

(5)シェーグレン症候群

 

解答はこちら





貧血の診断に用いる評価指標の問題31-40記事一覧

 

31.貧血の診断に用いる評価指標について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。(1)トランスフェリン(2)フィブリノーゲン(3)ハプトグロビン(4)平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)(5)不飽和鉄結合能解答:(2)

 
 

32.低栄養の診断に用いる評価指標について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。(1)体重の減少(2)BMI(3)血清アルブミン値(4)尿中排泄窒素量(5)コレステロール値解答:(5)

 
 

33.薬と食品の相互作用について関連する食品を、A〜Eより選びなさい。(1)抗血栓薬(2)高血圧薬(3)胃薬(4)抗菌薬(5)総合感冒薬A.炭酸飲料 B.コーヒー C.牛乳 D.納豆 E.グレープフルール解答:(1)D(2)E(3)A(4)C(5)B

 
 

34.薬と食品の相互作用について関連する食品を、A〜Eより選びなさい。(1)抗生物質(2)抗結核薬(3)鉄剤(4)血栓症薬(5)鎮痛剤A.マグロ B.緑茶 C.酒 D.炭酸飲料 E.ヨーグルト解答:(1)E(2)A(3)B(4)C(5)D

 
 

35.先天性代謝異常症とその治療乳について、適切なものをA〜Eより選びなさい。(1)フェニルケトン尿症(2)ガラクトース血症(3)ホモシスチン尿症(4)メープルシロップ尿症(5)糖原病T型(フォンギエルケ病)A.高糖質低脂肪ミルク B.低分枝アミノ酸ミルク C.メチオニン除去ミルク D.乳糖除去ミルク E.フェニルケトン除去ミルク解答:(1)E(2)D(3)C(4)B(5)A

 
 

36.腸疾患について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。(1)イレウス(腸閉そく)では低糖質食とする。(2)潰瘍性大腸炎では高たんぱく食とする。(3)弛緩性便秘症では高脂肪食とする。(4)下痢では低脂肪食とする。(5)クローン病では高繊維食とする。解答:(5)クローン病では低残渣食とする。

 
 

37.便秘症について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。(1)便秘とは、1回排便量の減少、便の固化などにより排便困難や、残便感などの不快感を訴える状態のことである。(2)原因として、ホルモンなどの全身性疾患が考えられる。(3)機能性便秘は単純性便秘と痙攣性便秘に大別される。(4)単純性便秘では、食生活、排便習慣に問題があることが多い。(5)痙攣性便秘の場合は、不溶性食物繊維をとることで解消され...

 
 

38.潰瘍性大腸炎について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。(1)潰瘍性大腸炎は、主に大腸粘膜に潰瘍やびらんができる疾患である。(2)特異性炎症性疾患であり、厚生労働省より特定疾患に指定されている。(3)基本的に発症すると緩解・再燃を繰り返していく。(4)大腸がんの合併頻度が高い。(5)高タンパク・高カロリーの食事とする。解答:(2)非特異性炎症性疾患であり、厚生労働省より特定疾患に指定され...

 
 

39.厚生労働省より特定疾患に指定されている疾患を2つ選びなさい。(1)再生不良性貧血(2)クローン病(3)繊維筋痛症(4)甲状腺機能低下症(5)ジストニア解答:(1)と(2)

 
 

40.厚生労働省より特定疾患に指定されていない疾患を2つ選びなさい。(1)骨形成不全症(2)ベーチェット病(3)コケイン症候群(4)ポルフィリン症(5)シェーグレン症候群解答:(3)と(4)