健康日本21(第2次) 管理栄養士問題 誤っているものはどれか

71.「健康日本21(第2次)」について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)平成25年から適用で全部改定された。

 

(2)推進期間は平成34年度までである。

 

(3)食事バランスガイドと連動している。

 

(4)厚生労働省が策定したものである。

 

解答はこちら

 

 

 

72.「健康日本21(第2次)」の基本的方向及び目標について、定められていないものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)糖尿病有病者の増加の抑制

 

(2)ロコモティブシンドロームを認知している国民の割合の増加

 

(3)メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少

 

(4)適正体重の子どもの増加

 

(5)がん患者のメンタルヘルスの改善

 

解答はこちら

 

 

 

73.「健康日本21(第2次)」について、次の各項の( )に入る最も適切なものをA〜Eより選びなさい。

 

(1)過労働時間( )時間以上の雇用者の割合の減少

 

(2)生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者(一日当たりの純アルコール摂取量が男性( )g以上の割合の減少

 

(3)生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者(一日当たりの純アルコール摂取量が女性( )g以上の割合の減少

 

(4)小児人口( )万人当たりの小児科医・児童精神科医師の割合の増加

 

(5)( )歳未満のがんの年齢調整死亡率の減少

 

A.40 B.10 C.75 D.60 E.20

 

解答はこちら

 

 

 

74.「健康日本21(第2次)」の基本的方向及び目標について、次の各項に当てはまる生活習慣及び社会環境の改善項目をA〜Eより選びなさい。

 

(1)乳幼児・学齢期のう蝕のない者の増加

 

(2)適正体重を維持している者の増加(肥満、やせの減少)

 

(3)日常生活における歩数の増加

 

(4)睡眠による休養を十分とれていない者の割合の減少

 

(5)未成年者の飲酒をなくす

 

A.飲酒 B.身体活動・運動 C.歯口腔の健康 D.休養 E.栄養・食生活

 

解答はこちら

 

 

 

75.「健康日本21(第2次)」について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)「健康日本21(第2次)」は平成25年度から10年間の計画である。

 

(2)目標については基本的な方針に沿って、50項目を設定している。

 

(3)具体的な数値目標が定められている。

 

(4)延命ではなく、健康寿命の延伸を目指したものである。

 

解答はこちら

 

 

 

76.「健康日本21」の栄養・食生活の項目の中で、最終評価で改善がみられたものである。正しいのはどれか1つ選べ。

 

(1)適正体重を維持している人の割合

 

(2)メタボリックシンドロームを認知している国民の割合

 

(3)朝食を欠食する人の割合

 

(4)カルシウムに富む食品の摂取量

 

(5)野菜の摂取量

 

解答はこちら

 

77.ロコモティブシンドロームについて、誤っているものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)運動器症候群のことである。

 

(2)日本整形外科学会が、2007年(平成19年)に、新たに提唱した。

 

(3)「寝たきり」や「要介護」の主要な原因である。

 

(4)ADLの低下を目指している。

 

(5)鯨飲となる病気には、骨粗しょう症がある。

 

解答はこちら

 

 

 

78.スマート・ライフ・プロジェクト誤っているものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)「健康寿命をのばそう!」をスローガンに、国民全体が人生の最後まで元気で健康で楽しく毎日が送れることを目標とした国民運動です。

 

(2)「運動」、「食生活」、「休養」の3分野を中心にアクションを提案します。

 

(3)厚生労働省が展開する国民運動である。

 

(4)毎日10分の運動を提案している。

 

(5)野菜をあと70g摂ることを提案している。

 

解答はこちら

 

 

 

79.ヘルスビリーブモデル(保健信念モデル)について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)罹患性の認知

 

(2)有益性の認知

 

(3)障害性の認知

 

(4)重大性の認知

 

(5)関連性の認知

 

解答はこちら

 

 

 

80.栄養指導の方法について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。

 

(1)目標を立て進めることが必要である。

 

(2)個別指導では、個々の問題点を踏まえた指導ができる。

 

(3)効果的に行うためには、マネジメントサイクルによって進めると良い。

 

(4)集団指導では、共通性の高い集団を作ることで、指導効果を上げることができる。

 

(5)記入はPDCA方式で記入する。

 

解答はこちら





管理栄養士問題 誤っているものはどれか記事一覧

 

71.「健康日本21(第2次)」について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。(1)平成25年から適用で全部改定された。(2)推進期間は平成34年度までである。(3)食事バランスガイドと連動している。(4)厚生労働省が策定したものである。回答:(1)(2)(3)(4)3省合同で策定されている。

 
 

72.「健康日本21(第2次)」の基本的方向及び目標について、定められていないものはどれか一つ選びなさい。(1)糖尿病有病者の増加の抑制(2)ロコモティブシンドロームを認知している国民の割合の増加(3)メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少(4)適正体重の子どもの増加(5)がん患者のメンタルヘルスの改善回答:(5)は定められていない

 
 

73.「健康日本21(第2次)」について、次の各項の( )に入る最も適切なものをA〜Eより選びなさい。(1)過労働時間( )時間以上の雇用者の割合の減少(2)生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者(一日当たりの純アルコール摂取量が男性( )g以上の割合の減少(3)生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者(一日当たりの純アルコール摂取量が女性( )g以上の割合の減少(4)小児人口( )万人...

 
 

74.「健康日本21(第2次)」の基本的方向及び目標について、次の各項に当てはまる生活習慣及び社会環境の改善項目をA〜Eより選びなさい。(1)乳幼児・学齢期のう蝕のない者の増加(2)適正体重を維持している者の増加(肥満、やせの減少)(3)日常生活における歩数の増加(4)睡眠による休養を十分とれていない者の割合の減少(5)未成年者の飲酒をなくすA.飲酒 B.身体活動・運動 C.歯口腔の健康 D.休養...

 
 

75.「健康日本21(第2次)」について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。(1)「健康日本21(第2次)」は平成25年度から10年間の計画である。(2)目標については基本的な方針に沿って、50項目を設定している。(3)具体的な数値目標が定められている。(4)延命ではなく、健康寿命の延伸を目指したものである。回答:(2)53項目である。

 
 

76.「健康日本21」の栄養・食生活の項目の中で、最終評価で改善がみられたものである。正しいのはどれか1つ選べ。(1)適正体重を維持している人の割合(2)メタボリックシンドロームを認知している国民の割合(3)朝食を欠食する人の割合(4)カルシウムに富む食品の摂取量(5)野菜の摂取量回答:(2)

 
 

77.ロコモティブシンドロームについて、誤っているものはどれか一つ選びなさい。(1)運動器症候群のことである。(2)日本整形外科学会が、2007年(平成19年)に、新たに提唱した。(3)「寝たきり」や「要介護」の主要な原因である。(4)ADLの低下を目指している。(5)鯨飲となる病気には、骨粗しょう症がある。回答:(4)ADLが低下しないことを目指している。

 
 

78.スマート・ライフ・プロジェクト誤っているものはどれか一つ選びなさい。(1)「健康寿命をのばそう!」をスローガンに、国民全体が人生の最後まで元気で健康で楽しく毎日が送れることを目標とした国民運動です。(2)「運動」、「食生活」、「休養」の3分野を中心にアクションを提案します。(3)厚生労働省が展開する国民運動である。(4)毎日10分の運動を提案している。(5)野菜をあと70g摂ることを提案して...

 
 

79.ヘルスビリーブモデル(保健信念モデル)について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。(1)罹患性の認知(2)有益性の認知(3)障害性の認知(4)重大性の認知(5)関連性の認知回答:(5)

 
 

80.栄養指導の方法について、誤っているものはどれか一つ選びなさい。(1)目標を立て進めることが必要である。(2)個別指導では、個々の問題点を踏まえた指導ができる。(3)効果的に行うためには、マネジメントサイクルによって進めると良い。(4)集団指導では、共通性の高い集団を作ることで、指導効果を上げることができる。(5)記入はPDCA方式で記入する。回答:(5)SOAP方式